滋賀で もっと カラダにイイこと ココロにイイこと
一般社団法人日本声ヨガ協会は「声で心を整える」をコンセプトに、心の健康を目的として開発されました。
ヨガは元々「つながり」という意味があります。声もまた、「つながる」ために持って生まれた機能です。自分とつながり内側からの自信と自己肯定感を、周りとつながり良好な人間関係で人生を豊かにするのが声ヨガです。
声ヨガは呼吸、瞑想、発声(コミュニケーション)を大切にしています。高度な柔軟性を必要とするような難しいポーズはありませんし、椅子で行うことも可能です。声の響きで身体をマッサージするような一定のリズムで心地よさを生み、くつろぎながらも通る声が出るようになることで、内面からの自信が生まれます。
また、介護予防のための声ヨガ健康プログラムとして介護予防講座を通じて、健康長寿を推進しています。呼吸機能、認知機能、嚥下機能の維持・向上が期待できます。また、姿勢や声が改善すると若々しい印象にもなります。
特に、声ヨガ式嚥下体操「ヨガ×のどトレ」も介護予防の取り組みとしてご好評いただいており、2022年10月に大学教授に監修いただいたうえで東京法規出版よりDVD化されました。また、北里大学病院のがん患者様サロンでは医師や看護師立会いのもと、その有用性を確認していただきました。
(一社)日本声ヨガ協会では、認定講師を派遣する出張サービスを行い、目的や参加者層にあわせたオリジナルプログラムを企画・提供しています。