滋賀で もっと カラダにイイこと ココロにイイこと
令和2年の厚生労働省における都道府県別の平均寿命の発表において、滋賀県は男性の平均寿命日本一(前回第1位)、女性も第2位(前回第4位)となりました。
出典:厚生労働省「令和2年都道府県別生命表の概況」
出典:厚生労働省「令和2年都道府県別生命表の概況」
健康寿命の算出方法には、いくつかの指標が用いられています。
「客観的指標」では男女とも全国の上位になっていますが、「主観的指標」では、とりわけ女性が低位にあります。
介護保険の要介護度2~5を不健康な状態と定義し、生命表とサリバン法を用いて算出している。この指標は、3年に1度、厚生労働科学研究において都道府県別値が公表される見通し。
国民生活基礎調査の「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響ありますか?」の問いに対して「ある」と回答したものを不健康な状態と定義し、生命表法とサリバン法を用いて算出している。国の健康日本21(第2次)における健康寿命の指標として用いられている。この指標は、3年に1度、都道府県別値が公表される見通し。
出典:「健康日本21(第二次)の総合票と次期健康づくり運動に向けた研究」分担研究報告書(令和3年度)
※表は横にスライドできます。
男性 | 大津市 | 彦根市 | 長浜市 | 近江八幡市 | 草津市 | 守山市 | 栗東市 | 甲賀市 | 野洲市 | 湖南市 | 高島市 | 東近江市 | 米原市 | 日野町 | 竜王町 | 愛荘町 | 豊郷町 | 甲良町 | 多賀町 | 滋賀県 | 全国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均寿命(※1) | 81.91 | 81.75 | 81.40 | 81.87 | 82.62 | 82.22 | 81.91 | 81.58 | 81.68 | 81.57 | 81.82 | 81.52 | 81.63 | 81.49 | 81.72 | 81.24 | 81.71 | 81.54 | 81.78 | 81.78 | 80.77 |
健康寿命(※2) | 80.15 | 80.17 | 79.67 | 80.70 | 81.58 | 80.61 | 80.51 | 80.14 | 80.03 | 79.88 | 80.52 | 80.05 | 79.62 | 79.30 | 80.18 | 78.18 | 80.38 | 78.83 | 80.83 | 80.26 | 79.29 |
女性 | 大津市 | 彦根市 | 長浜市 | 近江八幡市 | 草津市 | 守山市 | 栗東市 | 甲賀市 | 野洲市 | 湖南市 | 高島市 | 東近江市 | 米原市 | 日野町 | 竜王町 | 愛荘町 | 豊郷町 | 甲良町 | 多賀町 | 滋賀県 | 全国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均寿命(※1) | 87.74 | 87.61 | 87.55 | 87.45 | 87.86 | 87.57 | 87.52 | 87.62 | 87.23 | 87.47 | 87.88 | 87.65 | 87.46 | 87.53 | 87.49 | 87.49 | 87.51 | 87.26 | 87.52 | 87.57 | 87.01 |
健康寿命(※2) | 83.79 | 84.27 | 83.74 | 84.41 | 84.97 | 83.76 | 84.31 | 84.66 | 83.35 | 84.32 | 85.03 | 85.01 | 83.61 | 84.22 | 83.52 | 83.96 | 85.25 | 81.72 | 83.73 | 84.19 | 83.77 |
(※1)平均寿命
市町の値は、厚生労働省平成27年市区町村生命表(平成30年4月公表)より
県および全国の値は、厚生労働省都道府県生命表(平成29年12月公表)より
(※2)健康寿命
滋賀県衛生科学センターが厚生労働科学研究「健康寿命の算定プログラム」により、要介護度2~5を不健康な状態と定義して算出。
なお、算出には、厚生労働省平成27年簡易生命表を用いた。
出典:※1 「平成28年国民健康・栄養調査」より ※2 「平成26年NDBオープンデータ」より ※3 「平成28年社会生活基本調査」より
出典:※1 「平成22年国勢調査」より ※2 「平成28年毎月勤労調査地方調査平均」より ※3 「平成25年県民経済計算」より
※4 「平成26年全国消費実態調査所得分布などに関する結果(2人以上の勤労世帯)」より ※5 「平成23年社会教育調査」より ※6 「平成27年国勢調査」より