滋賀で もっと カラダにイイこと ココロにイイこと
事業所が従業員の健康に配慮することによって、生産性や企業価値を高める「健康経営」という考え方が注目されています。また、働き盛り世代の皆さんが元気でいきいきと働けることは、地域・社会の健康につながります。
滋賀県では、「健康経営セミナー」を開催し、県内の中小企業をはじめとするあらゆる事業所におけるこころとからだの健康づくりを応援します。ぜひ、朝礼や会議等でご活用いただき、健康経営を推進し「健康しが」を目指しましょう‼
「体を動かして代謝をあげ、空調に頼らない身体づくりをしよう」のコンセプトのもとプロデュースさせて頂いた、MLGs体操は、持続可能社会に向けて滋賀県が独自に設定した13のゴールを体で表現しています。
この体操を通して、Goal7 「びわ湖のためにも温室効果ガスを減らすこと」への貢献、そして2030年までに100万人と一緒に「MLGs体操」を行うことを目指しています。
皆さん、MLGs体操で体を動かして、体も心も、びわ湖も地球も、健康になりましょう!
しがスポーツ大使 伊藤みき
今年度は、実際に「健康経営」に取り組まれた中小企業の皆様の取組についてご紹介いたします。
「健康経営」に1歩踏み出してみませんか。
これからの貴方の会社のために!大事な社員のために!!
また、業種別に役立つ安全に安心して働くための業種別「お助け動画」を順次ご紹介していきます。
経済産業省 近畿経済産業局 バイオ・医療機器技術振興課
技術推進係長 赤池 美奈
健康経営の推進が目指すところ、について国の動きを中心にお話しいただきます。
滋賀産業保健総合支援センター 副所長 吉川 昌毅
治療と仕事の両立支援の取組状況は事業場によって様々であり、支援方法や産業保健スタッフ・医療機関との連携について悩む事業場の担当者も少なくありません。ぜひ、動画をご覧いただき、できることから始めていきましょう。
滋賀労働局 雇用環境・均等室長 原 英史
パパ育休制度の導入はお済みですか。改正育児・介護休業法のポイントを解説します。
滋賀労働局 雇用環境・均等室長 原 英史
勤務間インターバルは健康や生産性の向上につながります。積極的に導入しましょう。
滋賀労働局 健康安全課
年1回、会社で受診する健康診断の結果と、有所見を減らすための取り組み、産業医がいない場合の地域産業保健センターの活用等を紹介します。
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 真田 樹義
「サルコペニア」とは、加齢による筋肉量の減少及び筋力の低下のことを指します。
筋肉は40歳から少しずつ減少していきます。職場でのつまづきはありませんか?労災防止のためにも、みんなでチェックしてみましょう。
一般社団法人滋賀県薬剤師会 髙山 紗綾
受動喫煙防止対策、禁煙支援を進めていくために、会社に出向いて講演をさせていただきます。ぜひ、ご活用ください。
一般財団法人 近畿健康管理センター
変動しやすい血圧やその測定方法、血圧が教えてくれるあなたの健康についてお伝えします。
一般財団法人 近畿健康管理センター
変動しやすい血圧への留意点、職場でできる安全対策を紹介します。
滋賀県健康医療福祉部健康寿命推進課 参事 柳田 学
お口の健康は全身の健康に影響を及ぼします。歯周病は大人が歯を失う原因のトップです。今日から職場のみんなで歯周病予防を始めましょう!
医療法人社団廣仁会 札幌皮膚科クリニック院長 安部 正敏
常に水を使う業種に就かれている皆さんは、手の荒れに困られていることでしょう。今回は、「知的手洗い方法」をご紹介します。
一般社団法人 日本ノーリフト協会 代表理事 保田 淳子
今回ご紹介する「ノーリフトケア」は、人材不足と言われている介護施設経営には早急に取り組むべきことです。
間違った腰痛予防対策を続けるのではなく、職員や利用者さんから選ばれる施設となる「健康経営」を実施するためにぜひ今すぐ取り組んでください。
監修:一般社団法人働く人の健康と安全を守る会 理学療法士 高野賢一郎
作成:筋膜リリース整体 ファスシア 新しい介護研究所 理学療法士 大塚洋(令和3年度地域リハビリテーション人材育成研修 修了生)
一生を通じて、80%以上の人が腰痛になると言われています。理学療法士が腰痛の危険因子と原因や、すぐに実践できる業種別(立ち仕事、デスクワーク、重量物取扱作業・看護・介護現場、車両運転等)の予防法を紹介しています。是非、動画をご覧いただき、腰痛予防に役立てましょう。
腰痛の発生時間は始業前が最も多くなっています。始業時のウォーミングアップにリズミカルなストレッチで身体を目覚めさせ反応性をアップしましょう。
立ち仕事や中腰での作業が多いスーパー等のレジ作業や理美容関係等向けのリフレッシュ体操です。仕事の合間に実践し、身体の循環を改善させ、疲労物質を除去しましょう。
ライン作業等で同じ場所に長時間立って作業をする方向けのリフレッシュ体操です。仕事の合間に実践し、身体の循環を改善させ、疲労物質を除去しましょう。
デスクワークで長時間座って作業をする方向けのリフレッシュ体操です。仕事の合間に実践し、身体の循環を改善させ、疲労物質を除去しましょう。
人を抱える等、看護や介護現場で仕事をされている方向けのリフレッシュ体操です。仕事の合間に実践し、身体の循環を改善させ、疲労物質を除去しましょう。
建設機器やフォークリフト、農業機械の操作等による激しい振動を伴う方、トラック・バス・タクシー等の長時間運転が多い方向けのリフレッシュ体操です。仕事の合間に実践し、身体の循環を改善させ、疲労物質を除去しましょう。
(座位の姿勢のような安静姿勢が続いた後に急に重い物を持つと負担が大きいとされていますので、降車後すぐに作業にとりかるのではなく、本体操を実施しましょう。)
活動で使った筋肉(収縮した筋肉)を元の状態に戻すためのストレッチです。終業時にゆっくり行い、次の日に向けて身体を整えましょう。